樺沢先生の本が大好きな羽田です!!
2023年8月31日に「読書脳」が発売されました!
これを読むと
・読書が私たちの人生にどんな素敵な影響を与えてくれるのか
・人生に好影響を与える究極の読書方法
など、いますぐ本を読みたくなる内容が盛りだくさんでした。
読書はもともと好きでしたが、読書が一段と大好きになったし、
読書嫌いな人は、絶対に読書を始めたくなりますよ!!
それくらいすごい影響力のある本だと感じました。
それでは、要点や感想をまとめてみます!!
著者紹介
樺沢紫苑先生のプロフィールはこちら。
精神科医、作家。1965年北海道生まれ。91年、札幌医科大学医学部卒。同神経精神医学講座に入局。
2004年から米国シカゴのイリノイ大学精神科に3年間留学。
帰国後、東京にて樺沢心理学研究所を設立。
「情報発信によるメンタル疾患の予防」をビジョンとし、YouTube(約40万人)、メールマガジンなど累計80万フォロワーに情報発信をしている。
『精神科医が教える 毎日を楽しめる人の考え方』『学びを結果に変えるアウトプット大全』など著書41冊、累計発行部数218万部。(Amazonより引用)
最近は、「ちょっとお疲れのあなたが読むだけでフワッと癒される本」や、「これからの生き方図鑑」などを発売されています。
「読書脳」ここは押さえたい要点!!
なぜ読書は必要なのか?
日本人の読書離れに伴い、日本人の読解力低下は深刻になっています。
読書離れの原因は「SNSの普及」によります。
2)読解力が低下
3)文章力も低下
4)深く考えることができなくなる
5)思考力や判断力が低下する
6)仕事でミスをしたり、判断力がなくなる
だいぶ悲しい現状ですが、加えてこれからの世の中はAI時代の到来。
今まさにchatGPTという、素晴らしいツールも出現し、私もだいぶお世話になっています。
ただ、
指示出しの文章が下手だと、返答もそれなりしか返ってきません。
これは1000人のアシスタントを失うことに匹敵するのです!
文章力が高い人は上手にAIを使いこなし、chatGPTを利用して本を書いたり、起業したり、お金稼ぐことも可能だです。
それは、ホリエモンの「chatGPT大全」でも学んだので、時代の変化をひしひしと感じました。
AI時代こそ、読解力と文章力は必須のスキル!!
仕事のできる人間になること、上手にAIを扱いこなすこと、その手っ取り早い方法がとにかく「読書」なのです。
本を読むことで得られるメリット
他にも読書には数多くの得られるメリットがあります。
2)時間
3)仕事力
4)健康
5)頭がよくなる
6)人生における変化
7)成長
8)喜び
1)結晶化された知識
ネットではリアルタイムの「情報」を拾うことばできますが、どれも賞味期限は早いものばかり。
でも、本は書き手の「結晶化された知識」が詰まったものです。
そう簡単に賞味期限は切れません。
10年経っても風化することなく、また実践、応用して取り入れることで、私たちは自分の人生の可能性を大きく広げることができるのです。
2)時間
世の中で大切なモノは沢山ありますよね。
お金、情報、知識、人間関係、健康など…
その中でも「時間」は特に大切であり、使い方次第で幸福度も決まる
と樺沢先生。
時間術の本を読めば、自分の時間を体感72時間にすることも可能なのです。
「神・時間術」を読んで実践したのですが、時間管理初心者の私でも自分の集中力や健康が爆上がりして、人生の幸福度がだいぶ上がった気がします。
他人の経験談の本を読むことで、
・自分も同じ失敗を繰り返さない
・成功体験を真似る
など、人生におけるさまざまな成功のヒントを得られることができます。
結果として無駄な時間を減らすことができる、成功へ最短ルートで近道できるのです。
3)仕事力
本を読み知識を得ると、自分の中にあらかじめ「キッチンスタジアム」を用意できると先生は言います。
というのも、「仕事を料理する」キッチンなんですけどね。
急な仕事でも、ありとあらゆる情報や素材を蓄えておくことで、いざ専門外の内容で「急に資料を用意して」と言われても、迅速に料理(資料作り)ができるということです。
これはほんの一例ですが、急な仕事をパパっと行い、しかも高いクオリティで完成させることができれば、ライバルに圧倒的に差をつけることができます。
あなたは昇格への階段を確実に昇り始めるでしょう。
なんといっても積み重ねた知識は強い。
それを得ることができるのは、日頃からの読書なのです。
4)健康
本屋に行けば、大量に売られている健康関連の書籍。
これを読み、実行することで、明らかに自分の体は健康になります。
その他にも、読書が人間の体に与える影響はすばらしいものがあるのです。
本をあらかじめ読んでおくことで、いざというときに解決策を実行できる
たとえば、人間関係に悩み始めたとします。
そんな悩んでいる最中に「読書して解決策を見つけてみなよ」と言われ、本を読むでしょうか?
読みませんよね。
だってそれどころではありませんし。
(そんなことよりストレス発散にカラオケに行きたいです。)
でも、普段から本を読んで「対人関係」「コミュニケーション」の知識があると、「この方法を試してみようかな?」など、解決策が沸いてくるのです。
解決策が見つかると、悩みの9割が消えたも同然なのです。
6分の読書でストレスが2/3減る
イギリスのサセックス大学の研究によると、
6分間の読書でストレスが2/3も軽減
されると判明したそうです。
ストレス軽減ランキングはこちら↓↓
2位 音楽鑑賞 61%
3位 コーヒー 54%
4位 散歩 42%
5位 テレビゲーム 21%
読書ってすごい!!
5)頭がよくなる
人間の脳は、鍛えることで一生伸ばし続けることが可能なのです!!
読書をすると
・知能が高くなる
・脳が活性化し脳のパフォーマンスが高まる
という、素晴らしい脳科学研究からのお墨付きがあります。
その中でも、これは素敵!!と思ったデータはこちら。
・IQを左右する要因として遺伝の次に大きいのは読書量だ。何を読んだかでなく、どれだけの量を読んだかがカギとなる。(アメリカアイオワ州立大学の研究)
・高齢になってからの読書は精神的退化を32%遅らせ、逆に頭を全然使っていないと精神的退化が48%加速する。(アメリカラッシュ大学の研究)
・文学作品を読むと、人の表情からその心情を読み取る能力が向上する。(アメリカニュースクール大学の研究)
知識だけでなく、「言語能力」も磨かれるので、読書すると頭は確実によくなりますよね。
6)人生における変化
将来の選択肢が増える
本を読まないと、自分の経験したことからでしか物事を判断できません。
でも、本を読むと、他人の経験も知ることができるのです。
「お金持ちになる方法とは?」と聞かれて、「一流企業に就職する」しか思いつかない人もいます。
でも、本を読んでいると「起業する」「投資する」など、あらゆる選択肢を持つことが可能になるのです。
年収が高い人ほど読書家
2009年の日本経済新聞社産業地域研究所の研究によると、20から30代の年齢層を比較して調査した結果、
年収が高い人ほど、本の月額購入量が高い
という結果が出たそうです。
お金があるからというわけでなく、本を読み始めたのは、お金持ちになる前「学生時代から」「子どもの頃から」と答える人が多かったそうです。
成功している経営者は、「読書をすることで、他人の経験を生かし、時間の無駄を減らして最短距離で成功への道を歩んでいる」というのも、共通点なのでしょうね。
7)成長 8)喜び
本を読み、行動を変化させ、うまく現実が周りだすと、自己成長を感じることができます。
そしてそれは喜びにつながります。
ただ、ここで注意したいのが、
自己成長したいから読書をするという意識でいるのは要注意。
ということ。
やがて苦しくなる人もいるからです。
ただ楽しみながら読書をする。
結果として大きな自己成長ができるという意識でいる方が、心から読書を楽しめるのです。
記憶に残る読書術
私が最も知りたかったことはこちら。
10年経っても忘れない読書法!!
読んだ後「内容なんだった?」ってなることが多く、ものすごく絶望した記憶が何度もあります。
意味なし読書は、読書のモチベーションが急降下です。
4つのアウトプットで記憶に残す
そんな意味なし読書と決別する方法はこちら。
2)本の内容を人に話す。本を人に勧める
3)本の感想や気づき、名言をX(旧Twitter)でシェアする
4)X(旧Twitter)やブログに書評、レビューを書く
というわけで、これが、脳科学に裏付けられた方法とのこと。
1)本を読みながらメモをとる。マーカーでラインを引く
自己成長につながる気づきや、役立ちそうな言葉を、忘れないようラインで引きます。
そうすることで、後から復習のために見直すときなど、ものすごく役に立ちます。
2)本の内容を人に話す。本を人に勧める
本の内容を話たり、他人に勧めることを意識することで、「ちゃんと読もう」という精神が研ぎ澄まされます。
どこが具体的によかったのか、本の要約を相手に分かりやすく解説しようと頭が働くので、おのずと思い出し作業ができ、アウトプットになるのです。
3)本の感想や気づき、名言をX(旧Twitter)でシェアする
本のラインを引いた名言に、自分の感想を添えてシェアしてみましょう。
やってみたのですが、かなり楽しかったです!!
・役立つ内容を投稿できる喜び
・周りの人からのコメントが嬉しい
・ちゃんと本の内容を覚えてる!!という喜び
色々な観点からみても、やってよかったです。
4)X(旧Twitter)やブログに書評、レビューを書く
最終仕上げはブログやFacebookなどでレビューを投稿すること。
今まさに自分の日課になっているのですが、最初はとにかく「苦痛」でした。
でも、何とか頭をひねって記事にすることで、
・誰かが記事を読んでくれる喜びを知ることができた
・極めつけは自分の紹介した本を、良いと思って購入してくれる人がいる喜びと感謝を感じることができた
アウトプット目的で始めたブログでしたが、嬉しいことに人生が一段と楽しくなりました。
まとめ
今回の記事では、読書脳を読んで、
「読書が私たちにどう好影響を与えるのか」
「記憶に残る読書術」
についてまとめてみました。
他にも超実践編の読書術、本の選択術、電子書籍活用法など、盛りだくさんの内容が詰まった珠玉の1冊なのです。
また別の記事で、そこらへんはアウトプットしたいなと思います。
みなさんも、読書脳を読んで、読書の魅力を更に深堀りしてみて下さいね!
無料や割引キャンペーンでお得に読書を楽しもう
【Amazon電子書籍】超お得なキャンペーン実施中!
kindle Unlimitedは初回登録者さん限定で、
最初の30日間は無料で読み放題サービスを実施中です!!
「どんなサービスか確認したい」、「今とっても気になる本だけ読みたい!」など、無料期間にお試しできるのが嬉しいところ。
(※期間内に解約すると、費用は一切かかりません。)
試してみるだけでも楽しいですよ(*^^*)
\最初の30日無料!詳細はこちら/
(いつでも解約できます)
Kindle Unlimited
【Audible】超お得なキャンペーン実施中!(12月12日まで)
Amazonが提供するサービス、Audible(プロのナレーターによる本の音読サービス)では、12月12日までの期間限定で
最初の2カ月間、99円で利用することができます!
通常2カ月3000円なので、2901円もお得なんです!!
(Audible公式サイトにログイン後、対象者には案内が表示されます。チェックだけでもしてみましょう!)
\12月12日まで!最初の2カ月99円/
(いつでも解約できます)
Amazon Audible