「死後の世界」ってあるのかな?
って一度くらい思ったことありませんか?
・地獄ってあるのかな?
・いいことをしたら天国に行けるのかな?
・死んだ後ってどうなるのかな?
考えだすとキリがなくて、小さい頃は学校の図書館でそればかり調べていた変態なやつでした(笑)
その答えが江原啓之さんの本「あの世の歩き方」に載っていたので、感想を紹介したいと思います!
知れば知る程、あの世は面白かったですよ~(^O^)
死後はどうなるのか?
あの世生活のスタートは「眠りからの目覚め」で始まる
人は死ぬ間際、とても眠いそうです。(自殺以外は)
心臓の鼓動がなくなり、やがて死を迎えると、肉体と魂をつないでいる「シルバーコード」というものが切れます。
ここからは魂だけになるのですが、その始まりは眠りから覚める感覚からスタート。
死んだことに気づかない人もいます。
眠りから覚める瞬間は、お迎えにきてくれた人に起こされることが多いそうです。
親戚だったり、住んでいた土地の神様だったり人それぞれ。
自分が一番素直になれる人がきてくれるのです。
ペットを大事にしていた人は、ペットもお迎えにきてくれます。
死んだことに気づくのは、みんなの想いや念がきっかけ
この世の人の気持ちや念は、すべて故人に届きます。
「死ぬ間際、声だけは届いているから話しかけろ」と言いますが、あれは本当だったんですね。
死んでからは想いは伝わるので、この世の人が
「あなたは死んだのよ、天国でゆっくりしてね」
という想うことで「私、死んだのか…」と気づくのです。
お葬式をするのも、故人に亡くなったことを気づかせてあげるため。
あまりにも残された人が悲しみすぎたり、気が気でない状態でいると、亡くなった人が心配になるので、天に旅立てなくなります。
臨終の場面はとてもリアルで、パニックになる人もいる
死んだことでパニックになり、お迎えに気づかなかい人もいます。
この世への執着が強く頑固な人は「私は死んでない!!」と死を受け入れることができず、地縛霊候補になるので要注意です。
自殺したらやり直し
自殺は「学びを放棄」することであり、死んだからといって楽になることはありません。
あの世では反省を散々したあげく、悲しいことに、もう一度1からやり直し。
また同じシチュエーションで生まれ変わることになります。
あの世ってどんなところ?の謎
魂レベルによって行く場所が違う
あの世は「自分の心を投影する感性の世界」なんだそうです。
魂のきれいな人ほど上層階になり、醜い人ほど下層部に大集合!!
上の階の人は朝焼けのような場所で、優しい人同士、自由気ままに過ごしているんだとか。
下の階に行くほど俗世に近い場所となります。
自分の魂レベルと同程度の人と一緒に過ごすことになります。
意地悪なら意地悪同士、ケチならケチ同士。
この世での生き方であの世の階層が決まるので、案内された場所を見て落胆しないような生き方をしていたいですね。
あの世での旅の目的は今世の反省と気づき
亡くなった後は、あの世のことを知るために学校へ行きます。
あの世の仕組みを教えてもらえるそうです。
ガイダンスがあるってすごい!!
諸々の準備が整うと、後は一人旅が始まります。
その旅の目的は「今世での反省と気づきを得る」ということ。
人生全てを振り返ることになるので、生まれてから死ぬまで、全ての行いを総復習することになります。
この部分、すっごい恐いの私だけ!?( ;∀;)
幼稚園の時、虫とか踏んじゃった記憶あるよー(汗)
地獄はないけど、似たところはある
地獄という場所はありません。
ただ、あの世で過ごす場所は自分の心を映し出した場所なので、自分の心が地獄のようになっていると、地獄のような場所で過ごすことになります。
自殺して苦しいならいつまでも苦しいし、不良として生きていたら同じ不良だらけの人の場所で過ごすことになるそうです。
意地悪ばかりして生きてきた人は、意地悪人間だらけの場所で過ごします。
先に死んだペットにも会える
先立たれたペットたちにも、死後は再会を果たすことができます。
お迎えで登場することが多め。
ただ、ペットと人間が行く場所は違うので、お迎えにきてくれた後は、また別々の場所へ移動することになります。
この世で憎みあっていても、死後はオフサイド
この世でひどく憎みあう人もいます。
しかし、死後は「あの時はごめんね」「こちらこそごめんね」とオフサイドな状態になるらしいです。
そもそも、相手が同じ階層にいなければ会えない気もするけど、少しだけ会えるのかな?
どうしても会いたくない人には会わないので大丈夫です。
「この世じまい」を考えるタイミングは40代
「この世じまい」を考えるタイミングとしては40代がベスト!なんだとか。
「縁起でも悪い!!」って最初は思ったんですが、「墓じまい」「お金のこと」など、残された家族がもめないためにも、コツコツと準備しておくことはとっても重要。
遺産相続争いの光景は地獄絵図ですよ…!!(経験者)
墓じまいを考えるなら、今から心の準備だけするために、参考程度に資料だけ読んでみてもいいのかもしれません。
私の祖父母の墓じまいは200万ほどかかったのですが、全国対応で安価でしてくれる場所があると知って泣いたなー。
\資料請求無料/
お墓のミキワの墓じまいサービス 全国統一価格16.5万円より
まとめ
死後の世界って、本当にあるんですね。
死ぬことが、少しだけ恐くなくなりました。
ただ、この世でしかできないことは山ほどあるので、人生を謳歌して「もうお腹いっぱい、楽しみ尽くした~」と思いながら死にたいなと思いました。
終活準備は40才から始めようという江原さんの提案に「早すぎ!!」と思いましたが、遺族に迷惑かけないためにも、準備は早めに越したことはないのですね。
上手な終活準備は早めに動くのか肝心です。
私もやるぞー!!
遺産はないけどね、モノだけは減らしとこ(^^)

