3人の育児をしながらブログでGoogleアドセンスに合格した方法をまとめてみた

この記事は約6分で読めます。

おこずかい稼げたらいいなと思って始めたブログ道。
まっじで難しい!!完全に舐めてたよね。

とりあえずグーグルアドセンスに合格することを目標に頑張ってきたのですが、なかなか合格できず、試行錯誤して1年半後にようやく合格できました!!

・どんな記事をかけばいいの?
・合格するために最低限しておくことは何?

という答えが少し見つかった気がしたので、今日はその内容を書こうと思います。

Googleアドセンスに合格するには「骨組み」と「オリジナリティ」と「更新頻度」を意識せよ

ブログの骨組み

必ず必要な項目3つ

ブログ内に絶対に必要な項目として、

・プライバシーポリシー
・お問合せ
・プロフィール

この3つは必須事項だと感じました。

1番最初、私は無謀にも何もつけずに申請し、光の速さで落ちました。
今思えば「なんで申請したんだろう?」と思いますが、おそらくTwitterでプロブロガーの方が、「10記事あげたら申請しろ」という投稿を見て、勢いで申請した次第です。

勢いだけではダメなのですね…(当たり前)

カテゴリ分けするなら、全てのカテゴリに記事は必要

主婦ブロガーが書きやすいカテゴリとして

・出産経験
・育児
・家計管理
・美容関連
・日々感じたこと

などは、書きやすい記事ジャンルです。

読書感想とか、ドラマやアニメの感想も割と書きやすいと感じました。

要は「自分が体験したこと」「自分が感じたこと」を書くのが1番です。

もちろん、これらを全て織り交ぜた雑記ブログでも合格できました。
私は美容以外は全て書いています。

もしカテゴリ分けしているなら、全てのカテゴリに1記事以上は記事を置く方がいいです。
記事のないカテゴリがあったら、申請の時だけでも、消しておいた方が無難です。

エラーページがないか確認

ブログ初心者さんでありがちですが、記事から記事へのリンクを貼り付けているのに、リンク先のページを「非公開」のままにしていることがあります。
こうなると、クリック先はエラーページになりますよね。

このエラーページがないようにして臨むことも必要です。

私は2回目の申請で、「この記事なんかおかしい…」と思い、非公開のまま、リンクだけは貼り付けているページが多々あり、もちろん落ちました!!

申請時だけ、クリック広告を外しておこう

私や、他の主婦ブロガーさんの意見でもあったのが、「リック型報酬のバナーがあると通りにくい」ということ。

申請当時は、A8.net JANetのアフィリを利用していたのですが、申請時に何も考えず、クリック型報酬の広告を貼っていたのです。

これが関係するのか否かはGoogleのみぞ知るのですが、アドセンス審査の時だけは、外していた方が無難かと思います。

オリジナリティは超重要

ブログ運営するにあたり、オリジナリティは超重要です。

私は最初、お役立ち記事を書こうと奮闘していたのですが、もう既に誰かが書いているような、二番煎じ記事を量産していました…

例えば、「ジャニーズの〇〇君が泊まった宿はここです!!」など、事実だけ書くとかね。

これは、正直時間の無駄でした。
「もうとっくに誰かが書いとるわ~」な記事はいらんのです。

前述しましたが、とにかく「自分の体験談」「自分がどう感じたか?」これを踏まえて記事を書くことで、オリジナリティが出てきます。

絵が描けるなら絵を描こう。写真は自分で撮りにいこう

ブロガーで有名なよすさんの本、「ブログ術大全」で、「オリジナリティを出すために、載せる写真やイラストも自分で書こう」と書かれていて、目から鱗でした。

それからは、自分で花を撮影してみたり、空を撮影してみたり。
時にはイラストを描くようにしました。

全て自作していると大変なので、ヒトデさんの本「ゆる副業の始め方 アフィリエイトブログ」で紹介されていた、O-DANというサイトの写真を使うのもおすすめです。

インストールまでの待ち時間や枚数制限もなく、外国の方が撮っている写真が多いので、とってもおしゃれですよ!

記事の文字数は気にしなくてOK

よく、「どれだけ文字数を書けばいいですか?」という質問に「2000文字がいい」と聞いたことありませんか?

私も意識して、2000文字を意識していたのですが、文字数ってあまり関係ないです。

現に、プロブロガーのきぐちさんもTwitterで呟いております↓↓

いかに「読者目線で役に立つ情報か」「見やすいか??」を意識して、「今の自分にできる最高のパフォーマンスで記事をお届けしよう」と思いながら、ブログを作れば良いと思います。

ちなみに、きぐちさん、最近ブログ術の本を出されました!!めちゃくちゃおススメです!!

更新は頻繁に!!

申請時だけでも毎日更新、無理なら2日に1回は更新しておこう

私が落ちた1回目と2回目は、1週間に1回くらいしか更新していませんでした。

3回目の合格時は、ほぼ毎日ブログを更新していて、記事数も60記事ほどありました。

毎日更新すると、アクセス数も増え、それに伴って被リンクが増えるとドメインパワーも上がってきます。

アクセス数が徐々に増えてきた頃に、審査申請するのも手だと感じました。

【補足】アフィリエイトを無料で学ぶ方法

今は無料で情報を提供して下さる方が多いので、本当に副業がしやすい時代になりました。
逆に、情報が多すぎて「何を参考にしよう…」と混乱するのも事実です。

とりあえず、時間もあまりないし、何からすればいいか分からない方は、

A8.net で無料で学べる「A8キャンパス」
・隙間時間に読書

から始めてみるとよさそうです。

A8キャンパスでは、キーワードのリサーチ方法や、ブログ記事の構成や作り方など、10章にわけて説明されています。
A8キャンパスでは、「本にはあまり載っていない攻略法が多めだな」と感じました。

ポイントごとにパパッと学べる構成になっているので、主婦の私も0歳の息子をおんぶしながら学んでいました。

【まとめ】自分の秘密基地を作る感覚で「愛」を込めてブログを作ろう

稼ぐためにブログを作ってみたものの、成果が出ないと「あー稼げないし、つまらん!!」となってしまいます。
やっつけ仕事みたいになると、ブログに「愛」がなくなります。

自分が面白くないと思うブログは、他の人から見たらもっと面白くない

なんだか精神論みたいになってしまいましたが、昔、私がプロブロガーの方のTwitterを見て「ギクリ」とした言葉でした。(誰が呟いていたかは忘れてしまいました…)

要は、自分専用の秘密基地を作る感覚で、愛を込めて丁寧なブログ作りをすると、アドセンス審査もうまくいったよ!!

と伝えたいのです。

ブログ道って大変ですね。お互い頑張りましょう!!

タイトルとURLをコピーしました